よくあるご質問(FAQ)技術用語について

技術用語について
『 アルファベット順 』 内のFAQ
-
日本海事協会の略称。船舶に関するNK規格がある。 国際航海を行う場合はNKの検査を受ける場合が多い 詳細表示
- No:18826
- 公開日時:2015/07/06 09:40
- カテゴリー: N
-
モータの通常の始動や停止を行う開閉責務(耐久性試験は定格使用電流の6倍閉路・1倍遮断)です。 詳細表示
- No:18960
- 公開日時:2015/07/13 09:50
- カテゴリー: A
-
ドイツSAP社のERPパッケージ。世界の主要企業1万社以上に導入されており、世界最大のシェアを誇るこの分野のパイオニア的な製品。R/3の構造は、データベース、アプリケーション、プレゼンテーション(クライアント)の3階層のクライアントサーバシステムになっており、それぞれがハードウェアやOSに依存しないオープンな仕様... 詳細表示
- No:15571
- 公開日時:2012/03/02 17:12
- カテゴリー: R
-
COMPUTER MVの略。制御モードの1つで、上位計算機から操作量MV値を変更できます。 詳細表示
- No:15776
- 公開日時:2012/04/02 11:29
- カテゴリー: C
-
Uniform Resource Locator の略称です。 インターネット上に存在する情報資源の場所を示す記述方式です。 詳細表示
- No:15819
- 公開日時:2012/04/02 11:29
- カテゴリー: U
-
M コードの出力を位置決め始動時に行うモード。 スタートとともにON となるので,溶接電極に電圧を印加したり,位置決め速度を表示したりできる。ウィズモード。 用語“AFTER モード”の項を参照。 詳細表示
- No:15821
- 公開日時:2012/04/02 11:29
- カテゴリー: W
-
●Electrically Erasable Programmable Read Only Memory(EEPロム、Eスクェアロム) ●読出し専用メモリの一種。 ●書込みは電圧を加えることによってできる。 ●停電してもメモリは消えない。 ●外形はIC-RAMとおなじ。 詳細表示
- No:15495
- 公開日時:2012/03/02 17:12
- カテゴリー: E
-
●集積回路。 ●トランジスタ、ダイオード、抵抗、コンデンサなどの素子を集めて各種の機能をもたせたもの。 詳細表示
- No:15520
- 公開日時:2012/03/02 17:12
- カテゴリー: I
-
●International Organization for Standardization。 ●国際標準化機構。 ●国連の一機関で、世界中の規格の統一を行い貿易の拡大、品質向上、価格の低下などを計っている。 ●ISOには強制力がないが、日本のJISもそれに合わせるようにしている。 ●IECは電気、電子... 詳細表示
- No:15527
- 公開日時:2012/03/02 17:12
- カテゴリー: I
-
SQL (Structured Query Language)
IBM社が開発したデータベース操作用言語。リレーショナルデータベースの操作に使用する。アメリカ規格協会(ANSI)やJISで標準化されている世界標準規格。 詳細表示
- No:15588
- 公開日時:2012/03/02 17:12
- カテゴリー: S
232件中 101 - 110 件を表示